[3.2] Zerphi Poet VD - Easiest Uber Elder build - Twinned kill - 30000+ life recovery per sec
https://www.pathofexile.com/forum/view-thread/2101181
概要
PathfinderによるThe Poet's Pen2本持ちのビルドです。高額ですが対応map modが多く、クリアスピードもあるので人気のビルドです。キーストーン
Elemental Overload、Mind Over Matter
動画
ビルドについて
The Poet's Pen(Carved Wand) + Volatile Deadのコンボは実装されて以来、流行の中心にあるメタビルドですが、私のビルドは防御面に焦点を当てています。ボスへの対策は高いダメージを得るのと安定した防御手段の2通りありますが、前者は可能な限り早くボスとの戦闘を終えるために高いDPSに力を入れ、ほとんどすべてのボスの攻撃をよける必要があり死なないようボスのメカニクスに従う必要があります。後者はボスの攻撃に耐えることを目的とし、多くのメカニクスを無視し、少ないダメージを与え、時間はかかりますが安定した戦いをします。このビルドは後者に分類されますが、Poet+VDは安い装備であってもダメージ水準が高いので戦闘は長引きません。対Uber Elderでの他ビルドとの比較
ゲームにおける最難関の敵、Uber Elderは多くの難しいメカニクスを備えます。2体のボスから弾幕と物理とcold属性による7-13k程度のダメージの叩きつけ攻撃、2種の地面に発生するDoT、たまに起こるスロー効果、ボス無敵化フェーズなどがあります。80%以上の物理ダメージ軽減や95-100%のcold耐性があったとしても何が問題になるかというと、Shaperから発生する球体は25%のcold penがついており、97%の体制であっても球体につき3kのダメージを受け、球体は3発以上連続でくるためすべてに耐えるためには非常に大きなライフプールとリカバリーを必要とします。人気のあるボス向けで堅いビルドであるローライフ/ライフ型Righteous Fireやmelee Slayerには簡単に見えますが、PathfinderやZerphiほど高い軽減やリカバリーがないので、うまくメカニクスを避ける必要があります。
このビルドは対峙する敵の全メカニクスを棒立ちで耐えることが可能で、敵の攻撃を全く避ける必要がないという意味では最も簡単です。棒立ちし右クリックを押し続け、コストをかけると永続的に使えるフラスコとBlood Rageの管理をするだけです。実際にはフラスコの使用を間違えると死ぬので、ソフトコア向けにお勧めしますが、簡単に対応できます。
コスト
改良オプション:
ステータス:
6706 Life4.37 attacks per second
336 mana cost
838% of mana cost gained as life (54% increased flask effect)
26% life recovery rare from Watcher's Eye, and 50% from pantheon
29 667 life recovered per second maximum (連続攻撃後の4秒間)
31% physical damage taken as cold (Taste of Hate)
30% physical damage taken as lightning (L. Coil)
34% Fire penetration
ゲーム内ツールチップではEO中24 585 damage per ball (対shaper/elderでは23109)
129% movement speed
PoB (uber elder):
https://pastebin.com/RTeBGSN5
ツリー:
Pathfinder レベル93(poeplanner)
Pantheon: Arakaali、minorはクリアスピードが必要ならGarukhan、堅くなるならGruthkul
Bandit:
ボス向けにダメージとライフが欲しければ2ポイント(kill all)をお勧めしますが、私はクリアスピードを求めてKraityn(6% attack/move speed, 3% attack dodge)を選びました。これはボスに対しては全く利点はありません。
オーラとWatcher's eye:
modが合うWatcher's eyeを持っているのであればVitalityかAngerのみを使い、そうでなければHerald of Ash、Arctic Armour、Purityなどを使います。Watcher's eyeにつく有用なmodの重要度順:
(20-30)% increased Life Recovery Rate while affected by Vitality
Damage Penetrates (10-15)% Fire Resistance while affected by Anger
Any purity mod that gives Physical->Elemental conversion
(40-60)% increased Fire Damage while affected by Anger
(6-10)% chance to Dodge Attacks while affected by Grace
+(5-8)% chance to Evade Attacks while affected by Grace
(10-15)% increased Movement Speed while affected by Grace
Zerphiの仕組み:
Zerphi’s Last Breathはマナフラスコなので、普通はマナが最大まで回復すると効果が切れますが、3.0からMoMがDoT効果にも適用されるようになったのでBlood Rageや Righteous Fireを使うことでマナを継続的に減らすことができます。マナプールは空なのでマナコストの800%をライフとして回復したければ、スキルにはフラスコにも効果があるBlood Magicを使います。BMキーストーンはマナがなくなりマナフラスコが使えなくなるので取れません。BMサポートジェムが欠点として残りますが、vaganのレベル1BM modがついたstaff/mace、Covenant body armour、Poet's Penと離したトリガーソケットなどを使い回避できます。チャネリング以外のあらゆるスペル/アタックを使うことが可能です。3.2での変更:
"Zerphi's Last Breathはインスタントではなく4秒かけて回復するようになりました。回復量はマナコストの800%から450-600%に下がりました。"これは回復が最大化されるまで4秒かかるということであり、攻撃を受けるタイミングを把握しておき、その少し前に攻撃をはじめるか、または定期的に攻撃やキャストをする必要があります。また、Blood Magicを使っているのであれば最初はいくらかライフが減るので、最も危険な時間となります。ボスとの戦闘前に回復効果を積み上げて危険を減らすことができ、移動やスタンで攻撃を止めても数秒は回復が続くでしょう。
回復量の上限はなく、この効果はmana cost、attack/cast speed、flask effect、life recovery rateによってスケールします。フラスコ効果を伸ばすにはwitch付近のクラスタ、pathfinder付近のクラスタ、Potencyユニークジュエル、Elder beltを使います。ライフリカバリーを伸ばすにはArachnoxiaまで拡張したArakaali PantheonをCWDT Immortal callによって発動させるか、ライフリカバリーの付いたElder belt、Vitality aura modのついたWatcher's Eye、Trickster ascendencyなどの方法があります。マナコストを上げるにはサポートのついたelder/shaperアイテムを使うか、複数のFevered Mindをつけて6Lでマナコストの高いサポートをつけるか、他の手段を使います。
純粋なマナベースのZerphiセットアップも可能で、ここで見せているものとは大きく違います。そちらはマナがない状態が長くなりすぎないようマナの使い方を調整する必要があるでしょう。全体的に非常に大きな投資をマナリカバリーにつぎ込む必要があり、機能するためには注意を払い続けることになるでしょう。
装備の更新:
最初にクールダウンのために攻撃速度を上げ、装備に少しクールダウン減少をつけるとレベリング中のクリア速度が楽になります。その後はVDはコストをあまりかけなくてもDPS水準がたかいので、防御面に力を入れます。高ライフの装備を集めたらボスを迅速に処理できるようDPSを上げ、ペネトレーションを積みwise oakのレジストを調整し、opal ringを手に入れます。頭装備のエンチャントはクリア速度と単体DPSに大きく貢献するので、良くないベースやユニークであってもできるだけ早く手に入れ、後で交換します。レベリング:
お好きにどうぞと言いたいところですが、ガイドが必要であれば最近のBuild of the weekをお勧めします。このビルドに似ているのでリスペックを必要としないでしょう。Wise oak:
Fire PenとUber elderではcold軽減が必要なので、全てのレジが等しいか、Fireが最も高くColdが最も低い時のみWise oakの恩恵を受けます。Taste of Hateも使うのでcoldレジはかなり高くなります。動画では普段マップ用に使う装備でフラスコなしで14%のcoldレジとなっており非常に危険です。ToHが他2つのレジと揃えています。別の動画ではフラスコなしで全レジストを上限まで上げ、安全を確保してwise Oakを外しています。Indigon Hubris Circlet:
これはBlood Magicでは機能せずマナに多くの投資を必要とし、高ダメージをもたらしますが、堅さを失うのでこのビルドでは使いませんでした。別のキャラクターで試しましたが不合理に感じたので今は止めました。https://www.pathofexile.com/forum/view-thread/2118987
Bodyswap:
ボス戦ではDPSが下がるのでこのスキルを使うべきではありません。Poet's penは1つ以上装備しているとき、ソケットにあるジェムを交互に繰り返すのでUnearth、GMP、 Bodyswapをつけているとき、攻撃を2回するたび5体、あるいは1回の攻撃で平均2.5体しかの死体を生成できませんが、VDは攻撃ごとにキャストすることができ3つ(エンチャントがついていれば4つ)の死体を必要とします。これはDying Sunを使うことで対処できますが、あまり違いはでないので使わなくていいと思います。Uber Elder戦では多少攻撃を避ける助けとなりますが、なんらかの強烈な一撃をくらうことになるのでそれに耐えられることを目標にします。Arctic Armourはbodyswapping中にも機能します。テストしました。マップを回るだけなら死体は大量にありクリア速度を上げられるのでbodyswapは問題ありません。
The Flow Untethered(Cloth Belt):
Harbingerバフは最適な攻撃速度を台無しにする可能性がありお勧めしません。数名からスキップは全くでなかったと報告がありましたが、テストではバフがある間は毎秒スキップが発生し始めDPSが半減し、buff無しではスキップしませんでした。自身で試すのであれば注意深くスキップが発生しているかいないのかを見てください。また、このベルトはライフリカバリーレートと攻撃速度よりも重要なライフとフラスコmodがついていないので、購入した後は常にレアベルトを目指します。Uber Atziri:
このビルドでは試しませんでしたがそのうちやります。AtziriのクローンではVDをFirestormやCold to Fire付きのGlacial Cascadeのようなほかのスペルと入れ替える必要があるでしょう。防御面は充分で2重Flameblast以外はすべて耐えられます。3.1ではBlade Vortex Zerphiで録画をし、その時よりも堅くなっています。https://www.youtube.com/watch?v=I6kyGkXGOBc
備考
Zerphi's Last Breathはかなり高額なのでリーグスターター、初心者向けではありません。
Zerphi's Last Breathがなくても中位マップはそれなりにこなせるので何らかの回復手段があれば購入代金を稼げなくもないと思います。
色々と応用が利くあたりも人気の1つとなっていそうです。
0 件のコメント :
コメントを投稿